直近一年間の累計
アクセス数 : ?
ダウンロード数 : ?
ID 115368
タイトル別表記
FIELD EXPERIMENT TO CREATE AN ARTIFICIAL FISH REEF FOR Tridentiger obscurus IN THE AMAGASAKI CANAL
著者
岩見, 和樹 名工建設
田辺, 尚暉 姫路市役所
橋上, 和生 神鋼環境ソリューション
戸田, 涼介 徳島大学
齋藤, 稔 山口大学
キーワード
Tridentiger obscurus
Palaemon
Amagasaki Canal
artificial reef
field experiment
資料タイプ
学術雑誌論文
抄録
過栄養化した尼崎運河の環境を改善するために,付着藻類から上位の生物にまで及ぶ食物網の経路を創出することを考えた.本研究では,まずその端緒の検討として,底生魚のハゼ科チチブの保全を目的にした魚礁の構造と設置方法を把握することを目的に現地実験を行った.3種類の生息場をつくり,酸素不足が生じない水面付近の上層,中層,下層の3つの水深に沈設した.
その結果,水底を選好するチチブであったが,夏期にはチチブは上層に移動,蝟集し,7月には下層の構造物にはチチブは確認できなくなった.ただし,夏期でも下層のDOは忌避行動をするようなレベルではなく,DOの他にも水温などが複合的に作用していることが示唆された.また構造物に独立した空隙を設けるとチチブの種内攻撃機会は減少し,小型のチチブも共に生息可能となることが推察された.
抄録別表記
To improve the environment of the Amagasaki Canal, a method for moving nutrients out of the system using a food web pathway derived from attached algae to fishes was investigated and field experiments were conducted. It was found that Tridentiger obscurus with bottom-dwelling properties gather in structures with some gap spaces installed near the water's surface. During the summer when water quality deteriorated, T. obscurus used the structures as a refuge. Such a structure would also reduce intraspecific competitions and allow for smaller T. obscurus to coinhabit around the shelter with the larger fish occupying the interstices of the structures. The stomach contents of T. obscurus suggested that they were feeding on attached algae and the shrimp in the structures. In addition, the T. obscurus were laying their eggs in the gap space of the structure.
掲載誌名
土木学会論文集B3(海洋開発)
ISSN
21854688
出版者
土木学会
76
2
開始ページ
I_768
終了ページ
I_773
発行日
2020
権利情報
© 2020 公益社団法人 土木学会
EDB ID
出版社版DOI
出版社版URL
フルテキストファイル
言語
jpn
著者版フラグ
出版社版
部局
環境防災研究センター